2021年7月30日金曜日

停電・断水タワマン

  2019年、台風19号の際、武蔵小杉の高層マンションで、雨水が地下にあった電気設備室に流れ込み、40階以上の高層階から入居者が、エレベータが止まり使用出来ずに、歩いて昇降されていた事を覚えていますか?

 

 この度、国土交通省では、各自治体のハザードマップにより浸水の恐れが小さい高さに変電設備、非常用発電設備を設置する場合、容積率の緩和を認めました。

  建築基準法では、建物の延べ床面積に対する機械室等の割合が著しく大きな場合、容積率を緩和できる特例があり、浸水リスクを考慮した設備の置き場とする設計により、この容積率特例が適用できる考え方を明確化したとして、全国の自治体に通知しました。

  これまで区分建物登記の実務では、地下に電気設備室、機械室のみが存する場合、建物として人貨滞留性、用途性が無いものとして、登記床面積に入れない、又は、フロアーごと登記除外してきましたが、今後、エントランスフロアよりも上階に位置する高層建物にあっては、登記するケースが出てくる事でしょう。

現実に、川沿い、海沿いの高層マンションの配電室の多くは2階に存します。

 

 現在、愛知県下の各主要駅前では、豊橋、刈谷と、市街地再開発事業に高層共同住宅が盛り込まれ、建築中、又は、計画が進められています。

 丁度名古屋では、このコロナ禍の中、キャッスルホテルやキャッスルプラザ。国際ホテルや藤が丘サンプラザホテルと、大型シティホテルが閉館し、逆にインバウンド狙いの中小のビジネスホテルが乱立して・・・コロナ禍により、宿泊は閑古鳥。あせらずにホテルは建てるべきでした。

  さて、今回の国交省情報として、今後の準公共施設的な建物は、特に地下に設備や駐車場は設けずに、今後もおきうる豪雨に備えた地上階層の設計へと移行すべき。

 世の流れです。

人災について

 令和4年2月9日(水)名駅ウインクあいち大ホールにて、第22回あいち境界シンポジウムを開催する為、私も一兵卒として愛知県土地家屋調査士会、シンポPTに参加させてもらっています。

  狭あい道路の解消、地籍調査への参画。先日の熱海伊豆山の土石流の起因も、産廃業者による残土処理名目の違法盛土という人災。千葉県八街市では、無指定区域(60/200)ならでは、公道未整備での宅地乱開発。学童に突っ込んだ飲酒運転手の殺人。ガードレールひとつない道が通学路という、房総半島中央の人口急増都市は、千葉県内で4番目に住みやすい街とか。ただ地価が安くて、家が建てられるという悲しい住宅事情です。

  先日も、3年前に263名の犠牲者を出してしまった、西日本豪雨の広島・岡山の被災地へ、若い夫婦・家族が、新居を求めて転入する例が後を絶たないとのニュース。

 ハザードマップの見方を知らない若い世代の、安ければ良いという発想‥‥。

 

 防災、減災と土地家屋調査士の社会貢献。

少なくとも、何か、どこからか手をつけていきたい。

出来ることがあれば、組織団体として取り組むべきかと。

 今回、次のシンポのテーマは検討中ですが、先ず、「街と道」は、はずせません。

 

 街づくり、道づくりに関わっているからこそ、私達は報酬をいただけます。

そのつくり方そのものに、発言力は弱いでしょうが、少しでも気付く事は必要。

 シンポを継続する目的は、この気付きの為にあると、私は思っています。

  

情報発信継続についてのお礼

  顧問ブログとして、私達の業界に関する情報を発信させていただく事に、感謝いたします。

2021年7月2日金曜日

プレカット難民

 ウッドショック、わかりますか?

 このコロナ禍により、米国、中国の住宅取得が活性化し、世界的なコンテナ不足が拍車をかけ、世界中で木材を奪い合う中で、日本が建築用資材を買い負けています。

 

 輸入材価格はこの半年で1.5倍となり、つられて国産材も急騰しています。

昨年春にはトイレが入荷されず、国交相から衛生機器が設置されていない住宅の検査済証を発行すること、及び、表題登記を法務局で新築認定しても構わないといった通知が発せられましたが、今度は、北米材等が輸入できない事から、工事を一時中断する事態によって、住宅関連企業の業績が悪化。

 

 日本総合研究所では2021年6月に、2021年4〜9月の新築住宅着工戸数が前年同期に比べて5万7000戸減少するとの試算を発表しました。

 

 建築用の木材を切り出す事を、プレカットといいます。

 大手メーカーは、1戸あたり数十万円の値上げ。調達力の弱い中小工務店では、工期が確定しない、請負金額では採算割れをする、いわゆるプレカット難民が発災しています。

 

 東南アジアや国産材では躯体に適した木材の固さが不足し、中には、施主の知識不足につけこんで、工務店側で勝手に樹種を変えてトラブルとなり、建物表題登記をしようにも、引渡証明の発行を業者が拒み、最終金の支払いに関して弁護士をたてるという事案に、今、遭遇しています。

 折角の新居への引越しをされた老夫婦にとって、今後のメンテナンスを頼む事も出来ず、不安な日々となっています。

 

 かつて、木材自給率95%を確保していた我が国ですが、30年前のバブル期以来、一時20%を切ったものの現在では30%台です。又、柔らかい国内材は柱や梁に、性能上、適していません。

 国土の67%が山林の日本。林野庁の調査では、1980年に14.6万人だった林業従事者数は、2015年には4.5万人と7割が減少。そして65歳以上は25%で、全産業平均13%の2倍という高齢化状態です。

 土地家屋調査士として、知っておいていただきたいコロナ禍です。


2021年7月1日木曜日

生涯、現役で

 会長の部屋のブログ。4年間ご視読ありがとうございました。連合会役員選挙の結果が×となって2週間。

 色々と声を掛けていただいています。さすがに、落選した瞬間は呆然としたのが自分の感想です。4人の候補の中、結果、一番、拒否票をいただいたこととなりました。

 副会長選。地元の皆さん、ご支援をいただきながら、この結果については、不肖、直樹自身の甘い選挙への臨み方が原因かと思っています。

 申し訳ありませんでした。

 

 このブログを、当面、続ける事について、梅村会長のお許しをあずかりました。

 好き勝手な私見ではなく、皆さんへの情報提供に、全力で努めてまいります。再開なのか延長戦となるのか。皆さんのご意見も、フリー掲示板等にて、いただきたいと思います。

 ブログ名は、よろしければ広報部の皆さん、表紙だけ「顧問BLOG 生涯現役」に変更し、続行出来るよう、自分も情報源を精査し、頑張りたいと思います。

 

 5月28日以来1ヶ月が経過し、愛知会では、新しい正副、そして、新しい役員+支部長への研修会が6月27日に開催されました。そこで午後のメインは西本元連合会会長の90分。しっかり拝聴させていただきました。

昭和38年に入会以来、既に60年近い業歴を重ねられ、私、直樹の大先輩。昭和17年と昭和32年の15歳の歳の差です。

 

 平成の初めの頃から、成澤千勝元会長の意向の正反を受けた形で、西本さんが愛知会会長の際に副会長。西本さんが連合会会長の際、連合会理事を務め、西本さんが現職を、かつての松岡連合会会長に継承された際には、47歳で連合会常任理事、総務部長へと西本さんの推奨により就くこととなりました。平成17年、まさに不動産登記法の改正。筆特の不登法導入のさなかであり、オンライン申請を調査士業界が、どう取り組むべきか・・・そんな時代でした。

 正直、この2年間の方が、今回の副会長在任の2年間よりも、ずっと多忙な日々を過ごしていました。それは兎も角、その14年後に役員失格の選挙結果を受けることとなった以上、完全引退・サヨウナラ〜〜か、リベンジもありの現役役務を考慮・配信担当を務めるか否か、迷った2週間を経て、とりあえず、このブログの継続を宣言します。

皆さんの為になる情報発信を最優先として、継続させていただきます。

 愛知会の役員の皆さんも、梅村会長の本会ブログ担当のご厚情。ご理解ください。

 

 伊藤直樹は既に、8月に64歳となります。

自分では、若さについては、まだまだ自信があります。

 

 いかがでしょう。これから、正式な役員については2年間のブランクの間、連合会の何がしかの委員会に呼ばれる事があるにせよ、無いにせよ。

 まだ伊藤直樹の炎は消えていない。それだけは、このブログに継続して掲載させていただきます。梅村会長をはじめ、皆さんに今更、本来ならば温情をかけていただく立場ではないのかもしれませんが、必要な炎と思っていただけるようであれば、燃え続けてみたいと思います。

ご意見ください。又、自分でも考え続けてみます。

次回からは、情報発信屋に専念して、又、アップさせていただきます。