2018年1月30日火曜日

愛知会会員のみなさん限り


昨日、当会ホームページに、Web版会務通信2月号をアップしました。1月25日付です。ご覧いただきましたでしょうか?

決断させていただきました。

土地家屋調査士ならば、紙媒体と別れていただきましょう。私、伊藤直樹のことをご存知の方は、パソコン音痴の会長がなぜそこまで?と言われることでしょう。

私だから、決別を担当させていただきます。

必ず、会務通信を確認ください。

 

速報をご案内します。

平成30年1月26日。本会、拡大理事・支部長会議にて、昨秋よりタウンミーティングを通じてご案内してまいりました、財源の見直しの方向性を審議可決いたしました。

事業仕分けも行ないつつ、会費値上げを会員のみな様にご協力、ご理解いただく事について、理事諸君のご了承をいただきました。

手法については、新しい形となります。詳しくは、各支部の支部長、選出理事の役員さんにお尋ねください。

愛知会は、25年間、定額本会会費の値上げをしてきませんでした。ようやく4半世紀をかけて、本会の歳入支出のバランスを整序させていただきます。

 

平成30年2月21日の第3回定例研修会は、バージョンアップした開催形式をとります。これまた、本会からの発信情報にご注目いただきたい!

狭あい道路解消問題について、共に考えてみましょう、という研修会です。

 

 必ずウインクあいちに13時、集合していただきましょう。

 

2018年1月18日木曜日

平成30年。あっという間に1月も半ば。新年会もそろそろラストですね。



本年の干支は戊戌です。戊も戌も土の性質を持つ字であり、万物の育成や四季の移り変わりに関わりがあると言われます。前回の戊戌であった1958年は、東京タワーや国立競技場が完成した年であり、空前の好景気と言われた岩戸景気が始まった年であるほか、1万円札を日本銀行が初めて発行したのもこの年で、「戊戌」は、新しい時代に向けて前向きな動きの起こる変わり目の年といわれています。

戦後の復興開始、大阪万博開催、トリノ五輪の荒川静香さん金メダル、東北・上越新幹線の開発、日本郵政株式会社の設立など、戌年の出来事です。

 

本日17日は、日本土地家屋調査士会連合会―全国会長会議と称し、東京ドームホテルで、2日間の会議が開かれます。全国50会の会長と、連合会役員がワンフロアーに座り、事前に大した課題も届くことなく、賀詞交換会が主な目的のようなイベントならば、総額で847万円程も経費がかかるから、辞めておけと、11月に私は発言しておいたのですが、何の生こりもなく、資料配布もほとんどなく、恒例で全国の会長が、飛行機・新幹線に乗って、大枚を会費にて充当した上で集まることについて、次年度から少なくともTV会議にチェンジせよと、もう一度、大声で告げてきます。

 

何もやっているのやら。完全に無駄と言うしかない。年にせめて1~2回、集めるのであれば兎も角。東京見物がやりたいだけの会長など、もう今の時代いない筈です。

 

ご意見ください。

2018年1月16日火曜日

健全な猜疑心。


これは、静岡銀行の頭取柴田久氏の新年、年頭所感です。そのままアップさせていただきましょう。

 

誰もがあたり前だと思ってきたことにも、時代の変化とともに当たり前ではなくなっていることも多く、そこに気付いた時に真の改善の改善が生まれ、時には新しいビジネスにつながることもあるのでは。

「ジャパネットたかた」創業者である高田明氏も、電動歯ブラシの世界に、新しく高齢者層の市場を開拓した事例をあげ、人口減少社会にあっても、従来の常識に疑問を投げかけ、発想の転換を行うことができるなら、ビジネスの市場は何倍にも広げることができると、某銀行のセミナーで話されたとか。

 

 変化への対応はもちろん、自ら変化を作り出す努力が必要なのでしょう。

 

自ら、どんな変化を創出させていったら良いのか?

平成30年。愛知会が追っかけていかなければならないテーマ、そのものです。猜疑心を持つことなく、3条業務の枠内へ棲息していさえすれば、食べさせてもらえると信じてきた66年間。

67年目の春。この先、本会としては何を行い、どう行動していったらいいのだろうか。変換を始めていくべきです。申し訳ないが、法務局との登記の打ち合せも必須ではあるが、その外に漕ぎ出す為には、敢えていうならば、登記オンリーの考え方は白紙へ。

私共は、不動産の専門家です。境界に関する知見をベースに、土地家屋に関する法律、現地把握能力、そしてコミュニケーション能力に秀いでた、一風、変わった国家資格者として、新しいオールマイティ・イメージでの売り込みも始めていきましょう。

 

その為には当然、従来の勉強、研修だけでは足りません。他の行政書士、司法書士、測量士、宅地建物取引士、建築士との業際問題で時間をとられることなく、周辺知識は素直に網羅してしまいましょう。

 

 愛知県土地家屋調査士会のみなさん、変革のスタートですよ。

 

2018年1月12日金曜日

新人の登録


多くの合格者を愛知会はお迎えします。しかし、全国では凋落傾向が続いています。

中部ブロック81名合格。愛知会内42名。これが平成29年試験結果でした。

全国で400名。

法務省が資格制度を維持してくれています。

受験者が1万余でも4600名であっても、合格者数はほぼ同数。

長期的に続く中、一番の問題は、登録開業まで手を伸ばしていただけないことです。よって、愛知会の財政問題のシミュレーションは、退会者の急増、入会者の微減を前提として、中長期の更なる財源に関する総会を繰り返さない配意のもとに、会務をすすめています。

 このホームページ上、会長の部屋は、公開ブログです。
私共土地家屋調査士のブログは全国に散見できます。



 かつて、宮城会会長を務められた鈴木修前会長のブログは、2~3日に一度更新の、本格的な日常コメントのつぶやきです。

昨日、中部ブロックの新人研修講師に来月、来名いただく際の打合せを交信させていただきました。

交信内容は、報酬・請求。そして、事務所経営の講義について。

平成14年の法改正をもって法務大臣認可がなくなり、自由報酬化され、以来、公正取引委員会の視線を気にしながらの会員への報酬額指導が続いています。

お互いの分担について約し、携帯を切りました。

なかなか思うような請求見積が受け入れられる時代ではありません。見積り合わせで3者以上という、入札に類した形も少なくありません。

その中へ新人が登録し、事務所の経営を維持し、補助者も雇用する。それも2名雇用した前提で、かつての土地家屋調査士報酬額基準はモデルとしていたのですから、法定報酬と現実には昔からギャップが存在していたのです。

 この業界においては、連合会理事、単位会会長を、共に鈴木先輩の退任と交替して、私伊藤直樹は各々の任に就いている後輩にあたります。

尊敬する先輩のブログとは少々趣の違ったスタンスでスタートした会長の部屋ですが、今年1年間の土地家屋調査士の周辺環境。

そして特に愛知会に関係する視点で書き込みを行ってまいります。

2018年1月9日火曜日

寸歩不離




新年を迎えました。
 距離をおかず、すぐそばにいること。これが、私が思う標語「寸歩不離」です。

 会館の事務室の壁に、会長 直樹の乱筆にて、書き初めを貼ってみました。
  寸歩=距離をおかず、
  不離=非常に密接な関係にて、離れない。
「すんぽふり」という四字熟語です。

 昨年、「ブルゾンちえみ with B」がフィーバーしました。紅白の画面にも出まくっていました。
芸人さんの世界に詳しい訳でもないのですが、with Bとして、身長182cmの男性2人組が後ろに立つ。with BのBとは、ブリリアンという若手コンビ名なのですが、その左側の茶髪のコージは、私の出身校、法政大学アメフト部の花形選手だと識りました。年齢もジャスト半分の30歳。後輩の芸人だったんですね。



 土地家屋調査士は、初めて出会う隣人から嫌われてはならない。
 名刺を出して、境界の説明を始める。その5~10分後にはご署名をいただき、印鑑をいただけるかどうか。
このように瞬間芸を務めています。

 或る意味、演じています。と言いかけ・・・演じるのではなく、心底、自ら信ずる境界位置を瞬時にご説明する。
 これが、日々、出来るだけの会話力、コミュニケーションパワー、間合いを、私共土地家屋調査士は身につけていなければ、任に耐えることはできません。


 人気商売の芸の道ならぬ、私共は士の道です。一生続けていく道です。
  with 隣人。

 今年も、愛知県土地家屋調査士会にご注目ください。