2024年3月28日木曜日

責任

 聖徳太子の十七条の憲法の解釈を、間違えていたようです。

誰もが思い出す「和を以て貴(たっと)しとなす」は、単なる、皆で仲良くやるということではない。人は色々なグループ、利害関係があることを踏まえた上で「権力者、リーダーは、自分の考えを押し付けてはいけない。まず、皆で話し合い、一致したら自己主張を横に置いて皆と協力しなさい。」と書かれていると。

当然、その前提となるのは、一人ひとりが自分で責任を負い、行動出来る人たちであることであり、それがなければ和は成り立ちません。

 明治天皇の五箇条の御誓文は、どうでしょう。

 明治の初めに当たって、天皇自らが天地神明に誓って定められた国是です。

その第一条「広く会議を興し(おこし)万機公論に決すべし」は、広く人材を集めて会議を開き、議論を行い、大切なことはすべて公正な意見によって決めましょう。

これもまた、権利者を戒め、人々の和合を説いたものであり、民を宝と捉えた神武天皇の精神がそのまま息づいているのだそうです。

 神武天皇は天孫降臨の後、日向(宮崎・高千穂)の地から東征し、大和(奈良)にお着きになり、大和遷都で即位されるにあたり、神に約束をされました。

神武天皇は民を「元元(大御宝~おおみたから)」と表現し、神代からの神々の徳に応えるために正しい行いに励み、子々孫々に正しい生き方を広め、国を治めると述べられたといいます。民に正しい行いを指示するのではなく、自らがその姿勢を示して国を治めると宣言されている。上述の聖徳太子、そして明治天皇は、このお言葉を受けてつくられたものです。

 

 組織を良くしようと思えば、業界の周りで起きている事の全てに責任を持とうという意識が重要です。

 自分にいま何が出来るのかを考え、直接は係らなくても、何かが変わらなくても、そういう意識を持ち続けることが、誰か、リーダーには必要なのでしょう。

 志を立て、責任を担って動き出す。愛知県土地家屋調査士会の執行部を担う後継者が現れたならば、今、顧問として、このブログもバトンタッチすべきでしょう。しっかりとした志を立て、他に責任を転嫁することなく、自らの意思で道を拓こうとするリーダーが必要です。

 月刊「致知」2月号より、熊本県は弊立(へいだて)神宮名誉宮司 春木伸哉さん(昭和12年生)の寄稿から、節を多くいただきました。

 その上で、もう一度、申し上げます。

 混迷した状態から、仲良しグループを捨て、自分で責任を取り行動していくリーダーが必要です。戦後、皆で仲良くやるという間違った教育=責任の所在を曖昧にしてきたツケは、誰か、そろそろ振り払うべきです。今がよければいい、お金があればいい…間違っています。

 愛知会にも、連合会にも、そしてこの国の不動産に携わる士業全てに。

 

 ちなみに、1867年、明治維新の最終段階。坂本龍馬は船中八策を起草しました。

 朝廷への政権奉還、議会の創設、外国との不平等条約の改定、憲法の制定、国防…特に海軍の拡張など。〜その中には、「公卿、大名のほか、世の優れた人材の中からリーダーを選ぶこと」と記されています。

 重要なミッションです。